看護部教育研修計画

■平成27年度 看護部教育計画

《教育方針》
1.科学的根拠に基づいた責任ある看護が実践できる看護職の育成を検討する。
2.自己研鑽の機会を提供し、個々の能力向上を支援する。



ジェネラリスト
【目的】
  1. 倫理的感性を高め、看護実践につなげる能力を育成する。
  2. 科学的根拠に基づき、個別性のある患者中心の看護実践能力を高める。
  3. 医療チームの一員としての役割を確認し、社会のニーズに対応できる能力を養う。
  4. 看護の専門領域の知識・技術を高め、実践能力を養う。
教育内容 目 標 日 時 方 法 対 象
1.卒後2年目研修
  1. 自分の看護を振り返り、患者に寄り添う看護のあり方と看護師の役割について学ぶことができる。
  2. 自らの看護観を表現する事ができる。
  1. 6月
  2. 1月
17時40分~
19時00分
  1. プロセスレコードを用いて患者との関わりの場面を振り返る。
  2. 事前レポート・グループワーク
卒後2年目
看護師
2.リーダー研修
  1. リーダーとしての責務と役割を認識し、行動することができる。
  2. 目指すリーダー像を明確にし、自己の目標達成に 向けて行動することができる。
  3. リーダーのあり方を理解し、リーダーに求められる  役割行動をとることができる。
  1. 6月
    17時40分~19時
  2. 8月24日(月)
    17時40分~19時10分
  3. 11月16日(月)
    17時40分~19時10分
  1. 初級編
  2. 中級編
  3. 上級編
事前レポート・ グループワーク
看護師習熟度
  1. レベルⅡ
  2. レベルⅢ
  3. レベルⅣ
3.看護倫理 倫理綱領に基づき、患者中心の看護実践ができる。
  1. 9月
  2. 12月
17時40時~19時30分
  1. 第1回
  2. 第2回
事例検討・グループワーク
  1. 経験8年以上
  2. 経験1~7年
看護師
4.実地指導者研修
  1. 当院における新人看護職員教育システム及び実地指導者としての役割を理解する。 新人看護職員に対する精神的支援の方法を学ぶ。
  2. 実習指導者講習会参加者の学びを共有する。
  1. 3月
    17時40分~19時
  2. 10月
  1. 講義・グループワーク
  2. 伝達報告・グループワーク
実地指導担当者
(看護師習熟度
Ⅱ~Ⅳ)
  1. プリセプター・プリセプティー相互の繋がりを深める。
  2. プリセプターの役割を理解し、プリセプターシップがとれる。
プリセプター研修計画
(別紙)参照
  1. 5月
  2. 10月・2月 
  1. プリセプター・プリセプティー交流会
  2. 事前レポート・グループワーク
プリセプター
プリセプティー
アソシエーター
5.看護の専門性
  1. 看護専門職としてベッドサイドで実践できる知識と技術を養うことができる。
    ・人工呼吸器管理について
 

講義・デモンストレーション

看護師習熟度Ⅰ~Ⅳ


看護研究
【教育目標】
  • 臨床における疑問を解決し、行った研究を実践に活かして看護の質を向上させる。
教育内容 目 標 日 時 方 法 対 象
1.看護研究
  1. 研究課題を見つけ、研究プロセスに沿って研究に取り組むことができる。
  2. 取り組んだ成果を発表し評価を受ける事ができる。
  3. 行った研究を実践に活かす事ができる。
院外講師の個別指導を
受けながら 学び、発表する。
看護職員
2.卒後3年目
 事例発表
  1. 患者に寄り添う看護のあり方および看護師の役割、患者・家族の支援について事例を通して学び、自分の行った看護を振り返ることが出来る。
  2. 研究的視点でまとめて発表する。
院外講師の個別指導を
受けながら 学び、発表する。
卒後3年目
看護師


管理者教育
【教育目標】
  • 管理者として必要な管理能力を高める。
教育内容 目 標 日 時 対 象
1.師長・副師長
 勉強会
2.ファーストレベル研修
  1. 看護チーム全体を把握し、職場の活性化を図ることが出来る。
  2. 役割モデルとなり、看護実践が出来る。
  3. 職場における管理運営の知識を深め、
    病院経営に参画出来る。
  1. 毎月第2水曜日
    17時30分~19時
  2. ファーストレベル研修
看護師長
副看護師長
主任看護師


新人教育
【教育目標】
  • 看護専門職としての感性、態度を養い、自己啓発、生涯教育の動機付けができるよう支援する。
教育内容 目 標 日 時 方 法 対 象
新人教育研修
  1. 病院、看護部の理念・方針を理解し、
    組織人としての基本的態度を身に付ける。
  2. 根拠に基づいた、安全で確実な基本的な看護援助ができる。
新人教育計画に基づく
補助者研修計画に基づく
新人看護師研修・フォローアップ研修院内組織・経営・福利厚生・接遇研修 新人看護師


補助者教育  
【教育目標】
  • 看護職員の一員として、補助 者としての役割を自覚し、対応能力を高める。
教育内容 目 標 日 時 対 象
補助者研修
  1. 看護補助者業務が安全・確実に実施出来る。
  2. 心の通う対応を目指して接遇技術を向上させる事ができる。
  3. 使命感を持って楽しみながら業務ができる。
補助者研修計画に基づく
6月・8月・11月・1月
看護補助者